常任指揮者 中島良能

 藤沢市に本拠を置くプロの演奏グループ「湘南エールアンサンブル」及び「日野原重明祝祭管弦楽団」の音楽監督として、年間約20~30回の公演を企画実施し、オーケストラ公演では指揮者をつとめる。

 管弦楽のほか「魔笛」、「ヘンゼルとグレーテル」他の公演や「椿姫」、「蝶々夫人」、「フィガロ」、「こうもり」、「くりみ割り人形」などのオペラやバレーを含む広範な指揮活動を行なう。レパートリーは協奏曲55曲を含む160曲。

 1995年より4年間ルーマニア国立ボトシヤニフイルの首席客演指揮者、また同国立ヤシ歌劇場管弦楽団、バカウフィル、オラディアフィルなども数年にわたり指揮。又湘南エールアンサンブルをひきいて国際交流基金、トヨタ自動車等のスポンサーシップによるドイツ、ポーランド、イギリス、フランス、チェコ、アメリカ等各国で数回にわたり演奏する。

 欧米での豊富な演奏経験に基づく豊かな表現力に定評がある。前橋汀子、木野雅之、磯部周平、山下泰資氏ほか多くの著名ソリストと共演。

 神戸大学経営学部を卒業後、日本アイビーエム(株)に勤務。同社子会社の役員を最後に退職し、桐朋学園大学にて指揮法を学ぶ。
又、プロオーケストラ静岡プロムカアンサンブルで首席チェロ奏者を務めた。

客演指揮者について

野武重忠さん

1941年、東京の京橋生まれ。幼少期を鎌倉で過ごす。曾祖父は、日本人で初めて米国に渡り、日本の近代化に貢献したジョン万次郎(中浜万次郎)である。
1964年東京芸術大学器楽科(トロンボーン専攻)卒業。1964年から1970年まで読売日本交響楽団に在席する他、日本初のプロ吹奏楽団である東京吹奏楽団などでトロンボーン奏者として幅広く活躍。
1971年より東京芸術大学、洗足学園大学、東邦音楽大学にて、第一線で活躍するトロンボーン奏者を数多く指導。
現在はアマチュアのオーケストラ、吹奏楽団の発展の為、指揮者、トレーナー、編曲者として活躍している。
早稲田京福語学院校長。

客演指揮者について

小塚類さん

湘南高校を経て、1978年東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。
金子登氏に師事。卒業後、ザルツブルグ、ブザンソンに留学。
これまでに、相模原交響楽団、相模原フィルハーモニー交響楽団、藤沢市民交響楽団、大牟田奏友会、中央大学吹奏楽部、岩手大学吹奏楽部等を指揮。
現在、大曲吹奏楽団、弘前大学吹奏楽団、ウインドオーケストラ音秘、鶴岡吹奏楽団の音楽監督を務める。

客演指揮者について

山上孝秋さん

長野県長野市生まれ。
長野県小諸高校音楽科を経て国立音楽大学を卒業後、上野学園大学研究生「指揮専門」を修了。その後東京音楽大学指揮科にて聴講生として研鑽を積む。
指揮を下野竜也、大河内雅彦、広上淳一、田代俊文、増井信貴各氏、声楽を宮坂節子、岡本泰寛、山下浩司、故経種廉彦各氏、ソルフェージュを上田真樹氏、音楽理論を中原達彦氏に師事。
第36、37回霧島国際音楽祭に参加し、高関健、下野竜也両氏による指揮マスタークラスを受講する。また故湯浅勇治氏による指揮セミナーを受講する。
2018年に石橋メモリアルホール主催上野学園うた工房「こうもり」公演にて副指揮兼合唱指揮を務める。
2019年度公益財団法人日本製鉄文化財団若手指揮者育成支援制度対象者に選出され、紀尾井ホール室内管弦楽団をはじめ、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団の下で研鑽を積む。
2021年から新国立劇場バレエ団の副指揮者として「くるみ割り人形」「不思議の国のアリス」などの公演に携わっている。
2022年に広島ウインドオーケストラを指揮し、プロデビュー。
2019年から2024年までジュニアウインドオーケストラ広島の講師を勤める。
首都圏を中心にアマチュアオーケストラやジュニアオーケストラの指導の他、合唱や吹奏楽の指導も行っている。
ウイスタリア音楽院指揮講師、TJK音楽教室指揮講師。一般社団法人横浜音楽文化協会会員。

副指揮者・ファゴット

深山智哉

東京芸術大学付属高校を経て洗足学園大学、同専攻科修了。大学入学以前から吹奏楽指導で成果をあげる。
約30年間、藤沢ジュニアオーケストラの指導者として活動、後半12年間は団長を務めた。現在は複数の中学〜大学生の吹奏楽部、管弦楽部の指導に携わる。湘南鎌倉総合病院院内コンサートアドバイザーも兼務。アンサンブル•プティ•ボワ主宰。テタール木管五重奏団メンバー。

コンサートミストレス

永瀬成美

ソウル梨花女子大卒。ボストンニューイングランド音楽院修士課程修了。
元群響主席代理。

コンサートミストレス

弘田久美子

桐朋学園卒。ギルドホール音楽院修了。修士号を取得。

バイオリン

西本徳子

東京芸大卒。元新日フィルバイオリニスト。

バイオリン

霜佐紀子

東京芸大および同大学院修了。上野学園大、都立芸術高等学校講師を務める。元ユ・マ室内合奏団コンミス。

バイオリン

三葛牧子

桐朋学園音高。オーストリア留学。

バイオリン

松本裕香

英国王立音大学部 / 修士課程卒。

ビオラ

坪田亮子

桐朋学園大及同研究科修了。桐朋学園短大嘱託演奏員。

ビオラ

掘江冬子

東京芸大及同大学院修了。
元マジソン交響楽団及ウイスコンシン室内オーケストラ首席。

チェロ

小林知子

東京芸大付属高校を経て同大学卒。
オーケストラ、室内楽を中心に演奏活動を行う。

チェロ

井崎瑛恵

桐朋学園大卒。同研究科修了。

チェロ

中田有

桐朋学園大卒。ビバホールコンクール特別賞。日本室内楽コンクール入賞。

コントラバス

大黒屋宏昌

慶応大(工)卒後、桐朋学園大ディプロマ修了。N響、読響等で演奏。

コントラバス

早川珠実

東京音大卒。ムジカポルト室内合奏団、横浜ゾリステン、アンサンブルパルナスメンバー。

トロンボーン

高階恵

桐朋学園大卒。ヤマハ契約講師。

トランペット

原育海

東京芸大卒。横浜ゾリステンメンバー。

ホルン

大出佳子

日大芸術学部卒。東京ミュージック&アーツ尚美ディプロマコース修了。

ホルン